『紙博 in 東京 vol.3』に行ってきた
先日、はてなブログ グループ内をうろついてたら『jyurakusha ブログ』と言うブログを見つけたので読んでたら、「紙博」と言う単語が書かれてたので何だろうと検索してみたり。
紙という名のときめきに魅せられた最上の作り手が集う場所へ!
…ふむふむ。紙物を扱うメーカーとかが出店しているイベントらしい。13,14日に『紙博 in 東京 vol.3』が開催か。…知ってる店や聞いた事あるメーカーが沢山出店するようなので、超行きたい。
紙物に全く興味がない旦那に話をすると、「いいよ。(1人で)行ってきなよ。」と予想通りの答えが返ってきたので、1日目(13日)に1人で行く事に。
ちなみに開催場所は、東京都立産業貿易センター台東館の4,5階。産業貿易センター…行った事あるようなないような。あったとしても約20年前だと思うから、道とかわからんな。
一応地図を印刷して、さらに旦那にグーグルマップで見てもらって道を教えてもらう(前にも書いたが私は地図が読めないしグーグルマップの見方もわからない)。…旦那に教えてもらった結果、駅出てまっすぐ行けばOKだった(汗)
紙博のサイトを見た感じだと、会場内や会場の外(建物の外じゃなくてね)にお昼を売ってる所や食べる所はなさそうなので、お昼を食べてから行く事にした。建物の上の方のフロアにレストランがあるらしいが、そこは高そうなのでパスで。
そんなこんなで昼過ぎに、迷う事なく無事に会場に着いた。…下の写真の内3枚は、慣れないケータイのカメラで撮ったので、一部ピントがズレてます(汗)




エレベーターに乗ってた全員が同じ階で降りた時からイヤな予感はしたが、会場内スゴイ人。…旦那連れて来なくて正解だわ。『mt- masking tape –』のブースなんて、既に3,40人並んでるし(汗)
とりあえず受付のある4階から、一通り見て回る事に。…ただし激混みのmtはパスで(汗) しかしこう言うイベントは、途中で「アレ?こっちの通りは行ったっけ?」「出入り口どっちだ?」とわからなくなって困るな(私が方向音痴なだけかもだが)。
そんなこんなでブースが93ある中(2日目は94)、4ヶ所で買い物してきたので戦利品を紹介していく。
まずは『星燈社』で買った10枚入りの包装紙3点。コレはよりどり3点1000円で購入。包装紙以外にも色々選べたが、近々封筒のテンプレート(下記包装紙3点の写真の下参照)をAmazonで買おうと思っているので、コレで封筒作ろうかと。

ココでは他にも、色々詰め合わせしたお得パックも1000円で売ってて、バラで売ってない物や廃盤商品が入ってる物もあって、売り場には人だかりができてたんだが、そう言う詰め合わせ商品って好みじゃないのも入ってるからねぇ…ちょっと売り場漁ったけど「好きなの3点選んで買う方がいいか」と、考え直してそっち買ったのよね(漁ってた時に近くの姉ちゃん達もそんな会話してた)。
そうそう。買った商品を入れて帰る袋は事前に用意してきたんだが、ココの袋はかわいくてメッチャ好みだったので、もらってきちゃった。ちなみに他のブースでは、袋は全てお断りしました。

次はそえぶみ箋でおなじみ(だと勝手に思っている)の『古川紙工株式会社』で買った品々。コレはよりどり5点500円で購入。同じハガキ2袋と、マスキングテープ2点と、付箋1点。ハガキはこの猫のイラストがメッチャ気に入った&1袋3枚しか入ってなかったので、2袋買う事にした。

そえぶみ箋も売ってたんだけど買わなかった。以前はそえぶみ箋そこそこ買ってたんだけど、封筒が余っちゃって最終的にゴミになって、もったいないんで買うのやめたんだよね。郵送で使える大きさだったらなーと。
次は『ツバメノート株式会社』のメモ帳。ちょうどこのくらいのサイズのメモ帳が欲しいなと思ってたんで購入。無地と方眼があったんで、方眼にした。普段平日の朝にその日やる事をメモしてるので(「ToDoリスト」ってやつですな)、それに使おうかと。

最後にこのイベントを知るきっかけになった『聚落社』の8枚入りの小さい包装紙(だと思う)。サイズ的に封筒作るのはキビシイと思うが、ポチ袋なら作れるなと。来年の手帳の表紙にするのもアリかなと。

ココでもそこそこ大きな包装紙売ってたけど、色・柄が数種類入ってるセットだったのでやめたんだよね。ココ来る前に星燈社で包装紙3点買っちゃってたし。それにこのアイスキャンディー柄と色結構好きだし。
…とまあ、そんなこんなで結構買いました。他にも気になる商品沢山あったんだけど、予算がねぇ。紙博知ったのが数日前だったし。次回東京でやるのがいつかわからないけど、また開催されれば行きたいなと思います。