『POSTCARD』ってスタンプを作ってみた
とあるキャンペーンに応募するのに、「郵便はがきって書いてあるけど、私製はがきもOKなのかな?」とちょっと調べようとしてたまたま知ったんだが、私製はがきってそもそも『郵便はがき』または『POSTCARD』って書かないと、はがきじゃなくて手紙(第一種郵便物)扱いになるそうで(『私製はがきには「郵便はがき」と記載する必要があると聞きましたが、英語で記載してもよいですか? – 日本郵便』参照)。
現在手元にある私製はがき(店で買った物)は、『郵便はがき』とも『POSTCARD』とも記載がない、無地のただの厚紙だったりするので、自分で書かないといけないようだ。
でも自分で毎回書くの面倒臭いなー。「郵便」って字上手く書けないし、「POSTCARD」はつづり間違えそう(オイ) そう言うハンコないかなーと、ネットで探してみるがなかなかいいのが見つからない。
郵便番号枠のハンコもあるといいかなと前々から思ってたので、『郵便はがき』または『POSTCARD』って文字と一緒になってるやつあるかなと、ネットで探してみるがなかなかいいのが見つからない。
ただ調べてみると、郵便番号の枠の色は決まってて青とかはダメらしいし(『私製はがき・封筒を作る際、郵便番号の枠の色は決まっていますか? – 日本郵便』参照)、郵便番号枠はなくてもいいそうなので(『自分で作ったはがきに、郵便番号枠は入れなければなりませんか? – 日本郵便』参照)、やっぱ郵便番号枠のハンコはなくていいやと思い直したり。
消しゴムはんこ(一時期ハマってた)で作るのもちょっと考えたが、やっぱ面倒臭いし、そもそも文字が上手く書けないのでやめておく。
そんなこんなでここ数日間、『郵便はがき』または『POSTCARD』ってハンコないかなと探してたんだが、昨日たまたま寄ったセリアで連結させて作るお名前スタンプを見つける。「…コレで『POSTCARD』ってスタンプ自作すればいいじゃん!」と思いつき、その場で買って今日作ってみた。



うーん、思ってたよりちょっと大きいけど、まあいいか。今回は「大」サイズを買ったので、もし作り直すならそれより小さいサイズを買う事にしよう。
これで私製の郵便はがきができたので、安心してキャンペーンに応募できますな。切手はこの前年賀状を交換してきて結構あるし。
追記(2020年8月31日)
昨日ダイソーで、似たようなスタンプの小さいサイズを見つけたので、早速買って作ってみた。…1回文字間違えてセットしちゃったけど。





うーん、今回サイズはよかったんだが、余計な所にインキついちゃったりして、綺麗にいかなかったなぁ。これだったら手書きでもいいかもしれない(汗)