ブログのコメント欄とか検索除けとかの話
昨夜、RSS購読しているAさん(仮名)のブログが更新されてる事に気付き、早速見に行ったり。
記事を読んでとある本を思い出したので、その本を手に取り思い出したページを探す。ああ、あった。ココだココ。そしてこの本の事とかをコメントするかと思ったり。
Aさんのブログは、そこのブログのレンタル先のアカウントを持ってる人しかコメントできない。だけどマシュマロと言う、匿名メッセージを受け付けるサービスを使ってたので、そちらからコメントを送ろうと。
…アレ?マシュマロへのリンクがない。以前はAさんのブログのサイドバーにマシュマロへのリンクがあったんだが、昨夜見たらリンクがなくなっていた。うーん、これじゃコメントできないなぁ。そんな訳で、Aさんにコメントするのを諦めた。
何年か前にも似たような事があったなと。一番最初にサイトを作った頃からの知り合い(リアルで会った事はない)のBさん(仮名)が、ある日ブログを開設したと言うので見に行ったり。そしてコメントしようとしたら…そこのブログのレンタル先のアカウントを持ってる人しかコメントできなくて、コメントできずに引き返したのでした。
この「そこのブログのレンタル先のアカウントを持ってる人しかコメントできない」設定って、どうなんだろうなと。ちょっと前までiOSからコメントできなくなってた私のように、設定に気付いてないだけってんなら話は別だが。
コメントのやりとりがイヤなら、そもそもコメント欄自体をなくせばいい訳で。「アカウント持ってる人ならある程度身元がわかるから安心♪」って考えなのかもだが、コメントする為だけにアカウント作成しようと思えばできる訳だし(私はそこまで面倒臭い事はしませんが)。
長い事ブログをやってると、WordPressとかに移る人は結構いるし、他のレンタルブログに移る人だっているだろう。そう言う人とは他に移った時点で、関わる気がなくなるのだろうか?同じレンタルブログを借りてる人とだけ、仲良くしたいのだろうか?…私にはよくわからないなと。
そう言えばAさんのブログは検索避けしてるっぽい。Aさんはメインブログとは違うアカウントでサブブログも開設してるが(何故かこちらは現時点ではアカウントなくてもコメントできる)、サブブログも検索避けしてるっぽい。
Windows10を32bit版から64bit版に変えた時、Chromeの拡張機能を追加し直さないといけなくなって、RSSリーダーも追加し直したんだけど(私が使ってるRSSリーダーについては『ChromeでRSS購読できるようにした』参照で)、その時にAさんのサブブログのURLがわからなくなっちゃってね。
検索してもダメかなと思いつつ一応検索してみたら、Aさんのサブブログの記事をはてなブックマーク(以後はてブ)でブクマしてる人のページがヒットして、そこ経由で無事Aさんのサブブログを探し出す事ができたり。はてブについては『はてなブックマークって? – はてなブックマーク』参照で。
はてブを拒否する事は多分不可能だと思われるので、検索避けしててもはてブから見つかってしまう事もあるんだなと。ちなみにはてブは多分拒否不可だが、はてブのコメントを非表示にする事は可能だったり(『コメント一覧非表示機能について – はてなブックマークヘルプ』)。
Aさんは検索避けしてるけど、Cさん(仮名)が企画したブログ記事紹介で紹介してもらった事があるので、ブログを見てほしくない訳ではないとは思う。まあ見てほしくなければ非公開にしてるだろうし。「そこのブログのレンタル先のアカウントを持ってる人」とか、ある限定の人にだけ見てほしいんだろうなと。
うーむ、もうAさんのブログ(サブブログ含む)にはお邪魔しない方がいいのだろうか?RSS購読も解除した方がいいかなぁ。
コメント
同サービスのアカウントがないとコメントできない設定、荒らしへの抑止力、といった程度のメリットなんでしょうね。
この記事を読んで、今さらですが
「あ、アカウント縛りしていてもマシュマロを設置する事で、アカウントない人でもコンタクト取れるし、公開はされないから抑止力は継続される、といいとこどりできるんだ!」
って思いましたw
自分のところでは今のところコメントに制限をかけるつもりはありませんが、もし必要になった時の選択肢が増えました^^
ありがとうございます!
>LSSさん
やっぱ荒らしへの抑止力ですかねぇ。
個人的には「そんなんコメントされてもスルーして削除すりゃええやん」って思ってるんですが、まあイヤなコメントを一時的にでも見てしまうのがイヤなんでしょうかねぇ。
マシュマロは「ネガティブな内容のものはAIがこっそり削除しちゃう」から、荒らしがイヤな人にはとてもいいサービスかなと思います。だからAさんもマシュマロ設置してたんだと思うんですけどね(撤去されちゃったけど)。
コメントでもマシュマロでもメールでも、何かしらコンタクトが取れる物を、ブログやサイトには設置しておいてもらいたいですよね。全くコンタクト取れないのは、困りますね。